糖尿病は今や国民病と呼ばれるほどに患者さんが増え続けています。
2016年の国民健康・栄養調査によれば、国内で糖尿病が強く疑われる人、糖尿病の可能性を否定できない人とも、それぞれ1000万人おられました。
両者併せて2000万人の人が、今後医学的な介入を要するとものと思われます。あそれではなぜ血糖値の管理が必要なのかについて説明していきます。
生物の生存に最も重要なこと、それは日々生命維持に必要なエネルギーを補充したり、蓄えることに尽きます。原始の人類にとって日々の食料を、とにもかくにも確保することが命を繋ぐのにもっとも重要なことでしたが、常に幸運が続くはずもなく、食料を得ることのできない期間が必ず訪れます。ですので身体に一時的に蓄えたエネルギーを利用し、生命維持に使わなければなりません。生存にとって重要な、このエネルギー利用は血糖値を上げることに他なりません。このメカニズムは生命維持に必要不可欠ですのでは、現代人にも当然備わっており、血糖値を上げるための仕組み(特に体内から分泌されるホルモンを利用した)は複数存在します。
そのかわり、血糖を下げるための仕組み(ホルモン)はたった1つしかありません。それが膵臓から下げるインスリンというホルモンなのです。
原始以来、飢餓や空腹に備えることの方が重要だった人類にとって、血糖値が高い状態がむしろ害をなす(糖尿病)というのは、私達人類にとって比較的新しい問題なのです。
詳細な説明は省きますが、血糖値が高い状態が長期間継続しますと、体内の糖質の主成分であるグルコース(ブドウ糖)が、体内のタンパク質修飾を引き起こし、神経や血管といった組織がダメージを受け、糖尿病の古典的合併症と言われる神経障害、網膜症、腎症(三大合併症)を起こします。これら合併症は先に挙げた神経症⇒網膜症⇒腎症の順序で、出現することがよく知られています。
また、脳梗塞や心筋梗塞といった比較的大きな血管に起こる病気も、糖尿病を患う期間が長くなってきますと、発症する危険性が、総じて高まってきます。
最近は健康志向の高まりから、定期的に健康診断を受診されたり、ご自身の血糖値や糖尿病治療の指標にも使われるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値を、街中で見られる健康スタンドなどで測定し、把握されている方も少なくないようです。 こうした機会を通し血糖値が高いことを指摘され、結果として糖尿病治療に結びついた、という方もおられるのではないでしょうか。 ただそれでも糖尿病患者さんの約4人に1人はまだ未治療であると言われています。 喉の渇きや、おしっこの量が増えたといった症状以外にも、定期健診などを利用し、ご自身の血糖値をチェックしたり、立ち寄った健康スタンドで血糖値やヘモグロビンA1cを測定するなど、ご自身が糖尿病かどうかを調べる方法は複数ございますので、まずはご自身の健康状態に興味を持つことが重要です。 そしてもし糖尿病であることが分かり、治療が必要になった場合には、合併症を進行させないためのフォロー体制が身近にあることも大切です。 当院では患者さんと良く相談した上で、ライフスタイルに合わせた治療方針をご提案して参ります。