ヘッダー画像

循環器内科

循環器内科|医療法人社団 壮俊会 町田駅前内科クリニック

循環器内科

循環器内科

循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化など血管の病気の診療を行います。循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)にも対応していきます。

虚血性心疾患

心臓を栄養する血管(冠動脈)内にゴミが蓄積し内部が狭くなったり、あるいはつまる(閉塞)ことでおこる病気を虚血性心疾患といいます。代表的な病気として急性心筋梗塞や狭心症があります。急に冠動脈がつまることで生じる急性心筋梗塞は、治療せずに放置していると命にかかわる病気です。

狭心症

動脈硬化などで冠動脈に血流が十分行き渡らなくなると、心臓が酸素不足となります。そうしますと痛み、圧迫感、絞扼感(胸がしめつけられるような感覚)などが左胸部を中心に現れます。これが狭心症の発作です。狭心症の初期は、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時のみ症状が出ることが多く、休息を取ると治まるのですが、病気が進行すると安静にしている時にも酸素が足りなくなり、少し動いただけで症状が現れるようになります。

また、狭心症の中には、別のタイプのものもあります。冠動脈に目立った動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮し血流が滞り、狭心症と同じ症状が出ることがあります。このような病気を「冠攣縮性狭心症」といいます。この病気では血流の低下が運動時・安静時に関係なく起こります。特に明け方や早朝の発作が多く、「朝方、胸が痛くて目が覚めた」という患者さんも居られます。
胸部症状を自覚する場合は、早めに病院を受診しましょう。

心筋梗塞

動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなっているところに、急に血液の塊(血栓)が詰まり、血管を塞いでしまうと、酸素が供給されず心臓の筋肉が壊死してしまう、心筋梗塞が発症します。梗塞とは細胞が”窒息死”した状態のことを言います。心筋梗塞や労作性狭心症の患者さんに対しては、その後の再発予防も含めた最適な薬物治療および生活習慣の指導を行い、適応となる患者さんに対しては血行再建術(血流を改善させる治療法)を行って頂くため、近隣の治療施設をご紹介致します。

弁膜症

心臓には4箇所に弁がついています。検診等で心臓に雑音がある、労作時の呼吸苦、かぜ様症状が永く続いている、下肢のむくみが取れないなどの症状のほか、弁膜症が進行していると時に失神発作の原因として発見されることもあります。治療は、軽症~中等症までは、薬物治療(利尿剤、強心剤)が中心となります。しかし、病状が進んでくると、徐々に心臓の筋肉(心不全や不整脈)や他臓器の機能低下にも繋がり、お薬でコントロールできない場合は、外科的な手術が必要となります。

心不全

心不全とは、心臓が全身に必要量の血液を送り出すことができなくなった状態のことを言います。
大動脈を通り全身へ血液が供給されますが、その血液が心臓の動きが悪いことにより滞ってしまったり、心臓に戻ってくるはずの血液が何らかの理由で戻って来ないことで、血液の汲み上げが障害されるため、顔・下肢がむくむ、胸が息苦しい、食欲がなくなる(腸がむくむことで動きが悪くなる)などの症状がおこります。また、多くの心不全では、肺に血液が滞(とどこお)り、肺での酸素交換が邪魔されるため、軽作業でも息切れを感じます。原因としては心筋梗塞や弁膜症、不整脈のほか、指定難病の拡張型心筋症、肥大型心筋症、心サルコイドーシスなど様々です。最近では拡張不全といって、心臓が固くなることにより、しなやかさが失われることで起こる心不全の方が非常に多いことが分かってきました。心不全は利尿薬と呼ばれる尿を増やす薬で症状が一時的に改善しますが、一度発症すると決して治ることのない管理の難しい病気です。また治療しなければ確実に進行し、5年生存率が約50%と言われていますので、途中で治療をやめること無く、治療を継続することが重要です。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化症とは「動脈がかたくなる」ことです。動脈がかたくなると血管の中がせまくなり、十分な血液が足の筋肉や皮膚に流れなくなり、発症する病気のことです。これまでの説明でも書いてきましたが、血管の内側がせまくなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに進行し、血管が完全に詰まってしまうと臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうこともあります。

初期

足先の冷えなどを感じます。

中期

間歇性跛行

すこし歩くと筋肉(腰、おしり、太もも、ふくらはぎ)のだるさや痛みが強くなって歩けなくなり、少し安静にすると痛みは消失します。
※間歇性跛行には下肢閉塞性動脈硬化症による血管性の間歇性跛行と、整形外科的な疾患(脊柱管狭窄症など)で起こる神経性の間歇性跛行があります。医師の鑑別が必要です。

末期

重症虚血肢

じっとしているのも困難な激しい痛みを感じるようになったり、ちょっとした足先の傷(靴擦れ、深爪、どこかにぶつけたなど)をきっかけに指先に潰瘍ができたり、さらには進行すると壊疽(指がまっ黒くなる)になり、いくら塗り薬を塗っても治らなくなります。そのまま適切な治療を行わず放置すると、足が壊死し、切断しなければならない事態になる可能性もあります。下肢閉塞性動脈硬化症と診断された方は他の部位にも動脈硬化が起こっていることが多く、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などを発症する確率が非常に高いと言われています。高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)、喫煙、透析を受けている方は動脈硬化が起こりやすく、動脈硬化が体中のあらゆる動脈で起こるため、いずれかの部位で動脈硬化ありと診断された方は、他の部位も早期に検査し、管理、治療することが大切です。

不整脈

心臓の拍動(脈)が異常に速くなったり(頻脈性)、遅くなったり(徐脈性)、乱れたりする病気のことを不整脈と言います。
不整脈を調べる主な検査として各種心電図検査(12誘導心電図、運動負荷心電図、24時間ホルター心電図、携帯型心電計、植込み型心電計等)がありますが、当院では外来診療の一環として、上記の検査のうち12誘導心電図と24時間ホルター心電図を行っています。更なる精密検査が必要な場合には、提携先の入院施設で心臓電気生理検査(EPS)を行うこともあります。これは、電極カテーテルと呼ばれる医療機器を心臓内まで挿入し、心臓の中の電気の流れを詳しく調べることによって、不整脈の発生機序や起源、異常な電気回路の同定、治療の必要性など、詳細な検討が可能となります。心臓は通常1日10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。不整脈には多くの種類があり、放置してよいも問題ない不整脈から、無症状であったとしても命に関わるような危険な不整脈まで、さまざまです。また心房細動という不整脈によって、間接的に重症の脳梗塞が引き起こされることもあり、正しい診断と治療が必要です。