ヘッダー画像

糖尿病内科

糖尿病内科|医療法人社団 壮俊会 町田駅前内科クリニック

糖尿病内科

糖尿病内科

糖尿病は今や国民病と呼ばれるほどに患者さんが増え続けています。 2016年の国民健康・栄養調査で、国内で糖尿病が強く疑われる人、糖尿病の可能性を否定できない人とも、それぞれ1000万人おられました。両者併せて2000万人の人が、今後医学的な介入を要するものと思われます。それではなぜ血糖値の管理が必要なのかについて以下に説明していきます。生物の生存に最も重要なことは、生命維持に必要なエネルギーを体内に取り込み、そして蓄えることです。人類にとっても日々の食料を確保することが、命を繋ぐためにもっとも重要なことでしたが、常に食料を得られるという幸運は、厳しい自然界では続くことはなく、一定期間食料を得ることのできない時期が必ず訪れます。よって身体に一時的に蓄えたエネルギーを利用し、生命維持に利用しなければなりません。生存にするために必要な、エネルギー利用法は血液中の糖の利用です。値を上げることに他なりません。このメカニズムは生命維持に必要不可欠ですのでは、現代人にも当然備わっており、血糖値を上げるための仕組み(特に体内から分泌されるホルモンを利用した)は複数存在します。そのかわり、血糖を下げるための仕組み(ホルモン)はたった1つしかありません。それが膵臓から下げるインスリンというホルモンなのです。原始以来、飢餓や空腹に備えることの方が重要だった人類にとって、血糖値が高い状態がむしろ害をなす(糖尿病)というのは、私達人類にとって比較的新しい問題なのです。詳細な説明は省きますが、血糖値が高い状態が長期間継続しますと、体内の糖質の主成分であるグルコース(ブドウ糖)が、体内のタンパク質修飾を引き起こし、神経や血管といった組織がダメージを受け、糖尿病の古典的合併症と言われる神経障害、網膜症、腎症(三大合併症)を起こします。これら合併症は先に挙げた神経症⇒網膜症⇒腎症の順序で、出現することがよく知られています。 また、脳梗塞や心筋梗塞といった比較的大きな血管に起こる病気も、糖尿病を患う期間が長くなってきますと、発症する危険性が、総じて高まってきます。

最近は健康志向の高まりから、定期的に健康診断を受診されたり、ご自身の血糖値や糖尿病治療の指標にも使われるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値を、街中で見られる健康スタンドなどで測定し、把握されている方も少なくないようです。こうした機会を通し血糖値が高いことを指摘され、結果として糖尿病治療に結びついた、という方もおられるのではないでしょうか。ただそれでも糖尿病患者さんの約4人に1人はまだ未治療であると言われています。喉の渇きや、おしっこの量が増えたといった症状以外にも、定期健診などを利用し、ご自身の血糖値をチェックしたり、立ち寄った健康スタンドで血糖値やヘモグロビンA1cを測定するなど、ご自身が糖尿病かどうかを調べる方法は複数ございますので、まずはご自身の健康状態に興味を持つことが重要です。そしてもし糖尿病であることが分かり、治療が必要になった場合には、合併症を進行させないためのフォロー体制が身近にあることも大切です。当院では患者さんと良く相談した上で、ライフスタイルに合わせた治療方針をご提案して参ります。

院内検査

血糖値、HbA1cの迅速計測器を設置しております。極力当日中に検査結果をご説明し、治療方針を決定していていきます。また、外来でのインスリン導入や血糖自己測定の指導も行います。管理栄養士による栄養指導、運動療法の教育、セルフケアに関する支援も併せて行って参ります。

糖尿病に伴う合併症評価

糖尿病の初期においては、尿糖が出ている、血糖値が高めであると指摘されることはあっても、自覚症状のない方がほとんどです。この状態を数年間放置し、持続的な高血糖が続くことで先に挙げた全身の血管の障害が見られ、合併症による諸症状が出現してきます。

三大合併症

多くは毛細血管が障害されて症状が出現してきます。いずれの合併症も初期にはほとんど自覚症状がないため、症状が無くても、糖尿病管理の一環で定期的な眼科受診、尿検査での微量アルブミン測定検査などを行っていきましょう。

1.神経障害

三大合併症の中では最も早く出でくる症状と言われています。手足のしびれ、怪我や火傷の痛みに気づかない等、手足の末梢神経障害の症状が出ます。また神経の中でも、自律神経に障害が出てきますと筋萎縮、筋力低下、胃腸の不調(下痢便秘を繰り返す)、発汗異常、立ちくらみ等の症状が見られます。

2.網膜症

目の奥にある網膜の細血管が詰まったり、新しく出来てしまった脆弱な血管が破れ出血することで、視力の低下が起こります。重症化すると失明に繋がるため注意が必要です。また、白内障になることも多いと言われています。繰り返しにはなりますが、合併症を早期に発見するため、眼科での定期的検査を行い、視力低下を来さない様に十分観察して行きましょう。

3.腎症

早期では尿検査で微量アルブミン尿が見られます。もちろん進行させないことが重要ですが、もし進行してしまった場合は、尿検査で尿蛋白量並びに血液検査で、進行度合いを評価していきます。腎臓には、血液からおしっこを作っている糸球体という装置があるのですが、この糸球体は、毛細血管が絡み合うような構造をしているため、高血糖に対しての治療を行わず、毛細血管に異常が起きてくると、腎臓の機能が低下し、尿が作れなくなることで、腎不全の状態になります。1998年以降、人工透析が必要な原疾患の第1位が糖尿病腎症です。

その他血管合併症

脳梗塞、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症が糖尿病に合併しやすい血管合併症です。 当院では、超音波装置(心臓、頸動脈、下肢動脈等)、心電図装置、PWV(動脈波測定)などを行い、個別の血管合併症評価を行っていきます。

糖尿病の治療

糖尿病治療は、患者さんの年齢や生活スタイル、治療に対する向き合い方などを考慮しますと,非常にバラエティーに富んだものになります。
食事・運動療法が基本となりますが、持続可能で身体的、経済的に負担の少ない治療方法を患者さんと一緒に模索していきたいと思います。何より大事なのは、糖尿病治療を途中でやめない、今後ずっと継続していくことです。お薬が必要だと判断した場合には、患者さんの病状、生活習慣、年齢などを加味して治療薬を選択していきます。また飲み薬だけでは対応できない場合、インスリン注射を用いていきますが、患者さんおひとりおひとりの糖尿病の状態に合わせて適切な治療方針を都度検討していきたいと思います。糖尿病の患者さんは高血圧や高脂血症を合併しやすいことから、血糖値のみならず、これら治療も併せ行って参ります。治療に対し前向きに取り組み、そして糖尿病をコントロールしているという成功体験は、自己効力感の向上に繋がり、自信を持って社会活動が送れるようになると言われます。糖尿病を始めとする慢性疾患と呼ばれる病気治療に共通するキーワードは『セルフマネージメントを上手に行う』です。セルフとは云え、真剣に治療に向き合うのは患者さんだけでは不十分です。私ども医療者、そして場合によっては治療をサポートしてくださる患者さんのご家族様たちとも協力して、合併症を起こさず精神的にも肉体的に満足のいく社会生活を送って頂くことを、私達は願っています。

糖尿病療養指導

看護師による糖尿病療養指導を行っていきます。インスリン注射や血糖測定方法の説明、運動療法上の注意点など治療上お困りごとの相談・質問をお受けしています。

相談内容

  • 血糖自己測定
  • インスリン自己注射
  • 低血糖時の対応、シックデイ時の対応について
  • 日常生活の注意点
  • その他、生活上のご相談

糖尿病栄養指導

医師の指示のもと、糖尿病や脂質異常症など、病状の改善に食生活の改善が必要と判断された方に対し、管理栄養士による個別に栄養相談を行っていきます。皆様の生活状況や家族背景などをお伺いして、「持続可能であること」をキーワードに、指導内容や療養方法を患者さんと一緒に考えていきます。これまでの生活習慣を見直し、良い行動変容に繋がる取り組みを考えていきましょう。健やかな毎日を送れるようサポート致します。